| 
                          主催 
                         | 
                          (公社)日本分析化学会・液体クロマトグラフィー(LC)研究懇談会 
                         | 
|---|---|
| 
                          後援 
                         | 
                          (公社)日本薬学会、(公社)日本化学会、(公社)日本農芸化学会、(公社)日本分析化学会 
                         | 
| 
                          期日 
                         |  
                         2024年2月27日(火)13:00~16:55 
                         | 
| 
                          会場 
                         | 
                          株式会社島津製作所 殿町事業所/Shimadzu Tokyo Innovation Plaza 
                         
                          住所:神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-40 
                         
                          交通:①京急大師線「小島新田駅」より徒歩12分 
                         
                             ②京浜急行電鉄・東京モノレール「天空橋駅」よりバス/タクシー10分バス:大109大師橋駅前行「殿町三丁目」下車 
                         
                             ③JR「川崎駅」よりタクシー約20分 
                         | 
| 
                          講演主題 
                         | 
                          食品分析法の最適化と効率化 
                         | 
| 
                          開催趣旨 
                         | 
                          分析法の性能は、前処理法や測定条件の最適化に大きく依存します。迅速かつ簡便な分析法の導入は、効率的な分析業務において不可欠です。 
                         
                          昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の波に乗り、分析法開発、分析実務の両方において、AI技術を活用した自動化が進展しています。 
                         
                          この例会では、食品分析を中心に、最適化と効率化を実現するための具体的な事例を紹介します。 
                         
                          最先端の技術を駆使した分析法の開発から、AIによる革新的な自動化アプローチ、分析法開発の戦略まで、実務に直結する実践的な事例についてご講演いただきます。 
                         | 
| 
                          講演 
                         |  
                         講演主題概説(オーガナイザー)(13:00~13:10) 
                         
                          (一財)日本食品検査 橘田 規(LC分析士二段、LC/MS分析士四段) 
                          
                         1.ミネラルウォーター類分析へのLC/MSの適用(13:10-13:40) 
                         
                          東ソー(株) 伊藤誠治(LC分析士五段、LC/MS分析士二段) 
                          
                         2.食品分析における2DLC分析の事例紹介(13:40-14:10) 
                         
                          サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) 米本龍太(LC分析士初段) 
                          
                         3.食品サンプル分析のための前処理法最適化(14:10-14:40) 
                         
                          日本ウォーターズ(株) 島崎裕紀(LC分析士 三段、LC/MS分析士 二段) 
                          
                         4.LC-MSを用いた食品中残留農薬分析の効率化と食品添加物分析の紹介(14:40-15:10) 
                         
                          アジレント・テクノロジー(株) 滝埜昌彦(LC/MS分析士二段) 
                         
                          休憩(15:10-15:25) 
                          
                         5.AIアルゴリズムによるグラジエント条件の自動最適化 -お茶中機能性成分一斉分析メソッド開発への応用(15:25-15:55) 
                         
                          (株)島津製作所 野村文子(LC分析士二段) 
                          
                         6.食品分析法の開発:戦略的アプローチと実務への応用(15:55~16:25) 
                         
                          (一財)日本食品検査 橘田 規(LC分析士二段、LC/MS分析士四段) 
                          
                         7.総括「食品分析法の最適化と効率化」(16:25-16:55) 
                         
                          東京理科大学  中村  洋(LC マイスター,LC/MS マイスター) 
                          
                         情報交換会(17:00-19:00) 
                         
                          申込者のみ  
                         | 
| 
                          参加費 
                         |  
                         ①LC研究懇談会・個人会員、学生:1,000円 
                          
                         ②LC研究懇談会・団体会員:2,000円 
                          
                         ③後援学会・個人会員:3,000円 
                          
                         ④後援学会・団体会員:4,000円 
                          
                         ⑤その他:5,000円 
                         
                          参加申込締切後の受付は出来ませんので、ご了承下さい。 
                         | 
| 
                          情報交換会 
                         | 
                          終了後、講師を囲んで情報交換会を開催します(会費5,000円)。 
                         
                          参加申込締切後のご参加は出来ませんので、ご了承下さい。 
                         | 
| 
                          申込締切日 
                         |  
                         2024年2月20日(火)(入金締切時刻:15時まで) 
                         | 
| 
                          申込方法 
                         | 
                          1.参加希望者は、下記申込先にアクセスし、氏名、勤務先(電話番号)、LC研究懇談会・個人会員、協賛学会・個人会員、その他の別及び情報交換会参加の有無を明記の上、お申込み下さい。 
                         なお、参加者名と振込者名が違う場合は、参加申込書の連絡事項欄に振込者名を明記して下さい。 
                         
                          2. お申込みが完了した場合には、登録されたアドレス欄に「第392回液体クロマトグラフィー研究懇談会申込み受付(自動返信)」のメールが届きます。メールが届かない場合は、世話人までお問い合わせ下さい。 
                         
                          3.申込み受付のメールを受領後、必ず期限内に研究懇談会参加費、情報交換会費の納入を行って下さい。期限内に納入が確認出来ない場合、お申込みを無効とし参加URLを発行しませんので、十分ご注意下さい。当日払いは受け付けません。なお、一旦納入された参加費は、返金致しません。 
                         
                          4. 参加費の納入が確認出来た方には、2024年2月21日以降に要旨集をメールにてお送りいたします。 
                         必要に応じてプリントアウトしてご参加下さい。なお、請求書の発行は致しておりません。 
                         | 
| 
                          液体クロマトグラフィー研究懇談会(例会)参加費送金時のご注意 
                         | 
                          例会参加費、情報交換会費を送金される場合、下記を禁止しておりますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。 
                         
                          1. 複数例会の参加費の同時振込(→例会ごとに振り込んでください) 
                         
                          2. 複数参加者の参加費の同時振込(→参加者ごとに振り込んでください) 
                         
                          3. 年会費や他の費用との合算振込(→費目ごとに振り込んでください) 
                         | 
| 
                          申込先 
                         |  
                         (学生申込者は、所属欄に大学名、学部、学年を記載) 
                         | 
| 
                          銀行送金先 
                         | 
                          りそな銀行 五反田支店(普通)1754341 
                         
                          口座名 シャ)二ホンブンセキカガクカイ 
                         
                          〔公益社団法人 日本分析化学会・液体クロマトグラフィー研究懇談会〕 
                         | 
| 
                          問合先 
                         | 
                          (公社)日本分析化学会・液体クロマトグラフィー研究懇談会 
                         
                          世話人(一財)日本食品検査 橘田 規 
                         
                          E-mail: 
                         t_kitta@jffic.or.jp 
                         | 



