主催
(公社)日本分析化学会・液体クロマトグラフィー(LC)研究懇談会
後援
(公社)日本化学会、(公社)日本農芸化学会、(公社)日本分析化学会、分析士会、LCシニアクラブ
会期
2025年12月4日(木)・5日(金) 
会場
東レ総合研修センター
住所:〒411-0032静岡県三島市末広町21-9
TEL:055-980-0333
FAX:055-980-0350
交通:JR「三島駅」北口下車から徒歩15 分
開催趣旨
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び高速液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)は汎用分離分析法として分野を問わず活用され、新しいユーザーが絶え間なく誕生しています。
HPLC 及びLC/MSの初心者・中級者にとっては一日も早く関連技術を習得する事が求められていますが、現場では様々なトラブルに遭遇し、その解決に苦労する事も稀では有りません。
一方、分析値信頼性確保への社会的な高まりに応える為、(公社)日本分析化学会は分析士資格認証制度を2010年度から創設して液体クロマトグラフィー(LC)分析士試験を実施し、2011年度からLC/MS分析士試験、2012年度からイオンクロマトグラフィー(IC)分析士試験をそれぞれ継続して実施しています。
2023年迄に分析士として登録された方は、3,000名を超えており、分析士認証制度の認知度と我が国の産業界への貢献は増大の一途です。
そこで、LC研究懇談会ではHPLC、LC/MS並びに関連技術に関する専門家の養成を目指し、参加者の基礎知識習得と分析士資格等の公的資格取得に資する為、「自己研鑽・公的資格取得・ヒューマンネットワーク」を2025年のメインテーマに掲げました。
この研修会では、技術者・研究者・メーカー・ユーザーが一体となり、基礎から最前線迄を泊り込みで勉強します。又、ミッドナイトセッションでは分離科学的な専門知識に加え、人と人との絆を改めて考える切っ掛けとして、ヒューマンネットワークの構築についても学ぶ機会を設けますので、奮ってご参加下さい。
なお、本研修会終了後の、①2025年度LC分析士初段認証試験の筆記試験を免除する試験、②2025年度LC/MS分析士初段認証試験の筆記試験を免除する試験(①②は同時刻実施、無料)に合格されますと、当該分析士初段認証試験の筆記試験が免除される特典が有ります(初段登録時には正規の受験料と登録料が必要です)。
参加費
30,000円(税込み10%)
領収書はインボイス制度対応小委員会が適宜発行しますが(E-mail:k.enomoto15@kurita-water.com)、請求書の発行は致しておりません。
参加申し込み方法
①参加者氏名、②連絡先(メールアドレス、所属、住所、電話番号、E-メール、③オーバーナイトセッションで討論したい(聴いてみたい)テーマ、④上記修了試験受験希望の有無(希望者はLCかLC/MSかの区分を記載。
受験予定者は2B以上の黒鉛筆と消しゴムを持参)を明記し、下記参加申込先URLにお申し込み下さい。
参加申込先
参加申込締切
2025年11月20日(木)入金締切時刻15時
銀行送金先
りそな銀行・五反田支店(普通) 1754341
口座名:シャ)二ホンブンセキカガクカイ
(公社)日本分析化学会・液体クロマトグラフィー研究懇談会
服装に関する注意事項
研修期間中は軽装で結構ですが、トレーニングウェア、Gパン、短パン、サンダル、襟のないシャツ、ヒールの高い靴はご遠慮下さい。
問合せ先
研修会実行委員長 中村 洋
なお、開催日が近付きましたら、LC研究懇談会のホームページ(https://www.lckon.org)をご覧下さい。

 

プログラム

12.30-13.00
受付

総合司会:井上剛史(北浜製作所)

1日目(12月4日)

13.00-13.05
実行委員長・開会挨拶
(東京理科大学)中村 洋
13.05-13.10
現地世話人挨拶
(LCシニアクラブ)熊谷浩樹
13.10-13.15
共同現地世話人挨拶
(東レリサーチセンター)竹澤正明

基調講演

13.15-13.45
(座長:熊谷浩樹)
S0-1 自己研鑽・公的資格取得・ヒューマンネットワーク
(東京理科大学)中村 洋

第1部 HPLCとLC/MSにおける前処理(主任:岡橋美貴子)

13.45-14.00
(座長:岡橋美貴子)
S1-1 水の重要性
(メルク)石井直恵
14.00-14.15
(座長:石井直恵)
S1-2 試薬・溶媒の選択
(関東化学)坂本和則
14.15-14.30
(座長:坂本和則)
S1-3 固相抽出の使い方
(日立ハイテクアナリシス)清水克敏
14.30-14.45
(座長:清水克敏)
S1-4 カラムスイッチングの活用
(LCシニアクラブ)熊谷浩樹
14.45-15.00
(座長:清水克敏)
S1-5 2D-LCを使いこなす
(LCシニアクラブ)熊谷浩樹
15.00-15.15
コーヒーブレイク
15.15-15.30
(座長:熊谷浩樹)
S1-6 超臨界流体抽出の長所
(島津製作所)寺田英敏
15.30-15.45
(座長:寺田英敏)
S1-7 溶媒抽出のポイント
(臨床検査基準測定機構)岡橋美貴子
15.45-16.00
(座長:寺田英敏)
S1-8 除タンパクの原理
(臨床検査基準測定機構)岡橋美貴子

第2部 ヒューマンネットワークの本質を知る(主任:熊谷浩樹)

16.00-16.15
(座長:岡橋美貴子)
S2-9 社会人のヒューマンネットワーク
(北浜製作所)井上剛史
16.15-16.30
(座長:井上剛史) 
S2-10 内資系企業人のヒューマンネットワーク
(太田胃散)濵﨑保則
16.30-16.45
(座長:濵﨑保則)
S2-11 外資系企業人のヒューマンネットワーク
(LCシニアクラブ)熊谷浩樹
16.45-17.00
(座長:熊谷浩樹)
S2-13 館内施設説明&部屋割り
(東レリサーチセンター)竹澤正明
17.00
チェックイン(個室)・入浴
17.40-18.00
景品仕分け
(寺田英敏、坂本和則)
18.00-20.00
夕食・情報交換会
・司会(榎本幹司)
・じゃんけん大会
(髙橋 豊)
20.15-20.30
会場セットアップ
(清水克敏、坂牧 寛)
20.30
ミッドナイトセッション(4グループに分かれて討論)
①前処理&生体試料、②分離&カラム、③検出&LC/MS、④ヒューマンネット
ワーク

 

2日目(12月5日)

7.30-8.30
朝食

第3部 カラム分離の本質(主任:長江徳和)

8.30-8.45
(座長:竹澤正明)
S3-14 逆相クロマトグラフィー
(CERI)坂牧 寛
8.45-9.00
(座長:坂牧 寛)
S3-15 HILIC
(クロマニックテクノロジーズ)長江徳和
9.00-9.15
(座長:長江徳和)
S3-16 イオン交換クロマトグラフィー
(日立ハイテクアナリシス)清水克敏
9.15-9.30
(座長:清水克敏)
S3-17 サイズ排除クロマトグラフィー
(三菱ケミカル)前中佑太
9.30-9.45
(座長:前中佑太)
S3-18 イオンクロマトグラフィー
(東ソー)伊藤誠治
9.45-10.00
(座長:伊藤誠治)
S3-19  マルチモードクロマトグラフィー
(島津製作所)寺田英敏
10.00-10.15
(座長:寺田英敏)
S3-20 キラルクロマトグラフィー
(北浜製作所)井上剛史
10.15-10.30
(座長:井上剛史)
S3-21 超臨界流体クロマトグラフィー
(島津製作所)寺田英敏
10.30-10.45
コーヒーブレイク

第4部 検出の本質(主任:三上博久)

10.45-11.00
(座長:寺田英敏)
S4-22  示差屈折率検出
(島津総合サービス)三上博久
11.00-11.15
(座長:三上博久)
S4-23 吸光光度検出
(北浜製作所)井上剛史
11.15-11.30
(座長:井上剛史)
S4-24 蛍光検出
(島津総合サービス)三上博久
11.30-11.45
(座長:三上博久)
S4-25 電気伝導度検出
(東ソー)伊藤誠治
11.45-12.00
(座長:伊藤誠治)
S4-26 蒸発光散乱検出
(島津総合サービス)三上博久
12.00-12.15
(座長:三上博久)
S4-27 ICP検出
(フジクラ)市川進矢
12.15-13.00
昼食・記念撮影

第5部 LC/MSの本質(主任:髙橋 豊)

13.00-13.15
(座長:市川進矢)
S5-28  ESI
(プレッパーズ/エムエス・ソリューションズ)髙橋 豊
13.15-13.30
(座長:髙橋 豊)
S5-29  APCI
(日本食品検査)橘田 規
13.30-13.45
(座長:髙橋 豊)
S5-30 QMS
(日本食品検査)橘田 規
13.45-14.00
(座長:橘田 規)
S5-31 TOF-MS
(プレッパーズ/エムエス・ソリューションズ)髙橋 豊
14.00-14.15
(座長:髙橋 豊)
S5-32 MS/MS
(東レリサーチセンター)竹澤正明

第6部 実試料分析の本質(主任:竹澤正明) 

14.15-14.30
(座長:竹澤正明)
S6-33 生体成分分析
(臨床検査基準測定機構)岡橋美貴子
14:30-14:45
(座長:岡橋美貴子)
S6-34 アミノ酸分析
(味の素)大貫隆史
14.45-15.00
コーヒーブレイク
15.00-15.15
(座長:大貫隆史)
S6-35 PFAS分析
(栗田工業)榎本幹司 
15.15-15.30
(座長:榎本幹司)
S6-36 食品分析
(日本食品検査)橘田 規
15.30-15.45
(座長:橘田 規)
S6-37 生薬分析
(太田胃散)濵﨑保則
15.45-16.00
(座長:濵﨑保則)
S6-38 化粧品分析
(花王)奥田愛未
16.00-16.15
(座長:奥田愛未)
S6-39 委託分析
(東レリサーチセンター)竹澤正明
16.15-16.30
(座長:竹澤正明)
S6-40 人物分析
(東京理科大学)中村 洋
16.30-16.35
実行委員長・閉会挨拶
(東京理科大学)中村 洋
16.50-17.20
(認証専門委員:中村 洋、三上博久)
修了試験 4択式で10問。マークシートに解答。無料。
① 2025年度LC分析士初段認証試験筆記試験免除試験
② 2025年度LC/MS分析士初段認証試験筆記試験免除試験